投稿

ラベル(はじめまして)が付いた投稿を表示しています

30歳を迎えて/渾身の一曲「海猫」

イメージ
30歳を迎えた。 20歳を迎えたときには、自分の人間性の自信のない部分については置いておいて、現実的な技能をまずは身につけていこうと、人間性は30歳からでいいだろうと、そんなことを考えていた。 結局、そうもいかず、人間性の足りないところからぼろぼろに崩れていったところもあった。しんどかった。辛かった。自分そのものが恥だった。 小賢しい生き方ばかり身につけて、技巧的に振る舞う自分が醜く思えて仕方なかった。 色々あって、ここ2年で自分の特質・自分の生き方・自分らしさを考えてきた。 よく考えてみると、子供の頃から生きづらかった気がする(年齢だけ30歳になったけど、果たして今の私は「オトナ」になれたのだろうか)。 そうなんだけど。 そうなんだけど。じゃあ、自分の人生のどこかのタイミングに戻れるとして、俺はそれをするだろうか。 いや。しないなあ。しんどかったこと、辛かったこと、苦しかったこと、死ぬほど腹がたったこと、誰かを傷つけたこと、恥ずかしいこと、それともちろん楽しかったことも、その全てが俺のアイデンティティなんだろうなと思う。 たぶん、それをどこかできれいに書き換えたら、きっとそれは最早俺じゃないんだろう。 ネガティブに自分を傷つけながらここまで来て、その中で作られた自分の視点を大事にしたい。 30代は、一つ一つこれまで落としてきたものを拾いながら、一歩一歩、生きていこうと思う。 まあ、しんどいんだけど。色々。情けなくて自信がなくて、どうしようもないんだけど、それでも。 たぶん、生きるってそういうことなんだろうと思う。自分の歩幅で、少しずつ。ポコ・ア・ポコ。 そんなこんなを思いながら書いた渾身の一曲。ぜひ聴いてほしい。 歌詞は縦書きブログで公開しております。こちらもよろしければ。 海猫 - ウミネコ - g.o.a.t (goat.me)

Under Construction(Bloggerでのはじめまして)

はじめまして、RTと申します。 自分の趣味である音楽、読書、映画、漫画などについて、自分の思ったままの感想を書きたいということや、自分自身での曲作りや散文執筆といった表現を一つのプラットフォームでやりたい、ということでブログを今年から始めています。 今年の5月に WordPress.comで作成したページ でちまちま更新していたのですが、肌に合わない部分もあり、Bloggerに移住してきました。当面、WordPressから記事を移植したりしながら、少しずつ環境整備をしていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○散文執筆: https://satsumage81.goat.me/ ○曲作り: https://soundcloud.com/satsumage81

緒言:ブログを始めるにあたり

イメージ
  はじめまして。1991年生まれ、ぎりぎり20代(2020/5/16現在)のRTと申します。愛知県生まれ千葉県育ちです。 このブログでは、基本的にこじらせ平成一桁生まれの随想と、日々のなかで触れたもの、特に音楽・映画・漫画などに対する率直な感想を記録していきたいと思います。率直、ということを意識して。 さて、自己紹介からはじめてみました。が、取り急ぎこのブログについては、自分のFB上の限られた友人くらいしか紹介する相手もおらず、誰のための紹介だろうと訝しんでいるわけですが、、、まあ、何事にもスタンスというのは大事だと思うのです。 これから、長々しくうだうだと、私がこのブログを始めた理由を書き連ねます。丁寧語で書いたら、割と胡散臭くなりましたが、つまるところは、「自分が自分の趣味を楽しむため」です。であれば、日記でも良いところを、敢えてブログとして衆目に晒すのは、一つには当然、承認欲求というのもありますが、他にも、見られる前提の文章は当然一定程度の体裁を保たざるを得ず、結果的によく顧みる結果にも繋がるのではないかと期待しているところです。 さて、それでは、私がブログを始めようと思った経緯を、これから書いてみようと思います。そもそも、これは私にとって、いくつめのブログになるのでしょうか。実はこれまで、溢れ出す自己顕示欲にのせられて、幾度となくブログを立ち上げてきました。初めては高校生の時で、当時同級生と組んでいたバンドのホームページ上で書いていたものが人生初のブログであった気がします。 その後、バンドをやめたあとも、何度かブログを立ち上げては飽きて、ということを繰り返してきました。音楽を紹介するだとか、自分の些細な冒険譚(ただの散歩録と弱いコンテンツしかない旅行紀)だとか、もしかしたら読んだ本の紹介などというものもやっていたかもしれませんが、そのどれについても、ブログへの飽きも早く、結果的にそれほど続きませんでした。 理由は簡単で、自分自身に、自信をもって語れること、誰かに教えたいと思うことがなくなってきていた(あるいは、初めから承認欲求ばかりでコンテンツへの熱みたいなものは足りてなかったかもしれない)からなんだと思います。結局、見渡せばかなりの熱量で誰かに何かを伝えたいと思っている人たちのブログは多くあり、まして最近では、YouTuberをはじめ、SNSでも...