投稿

ラベル(ブログ)が付いた投稿を表示しています

最近スタジオによく行っているという話とその他諸々;「ウミネコ」を名乗るようになったこと

イメージ
[ご報告]: 表現者としての自称として「 ウミネコ 」を名乗ることにしました。ずっと自称を考えていたのですが、あまり肩肘張らないもので、なんとなくイメージのいいものとしてこの鳥の名を拝借することにしました。私は海の広さが好きですし、海鳥のようにゆらりゆらりと生きていきたいと、そこらへんの気持ちからつけた名前です。あと、敬愛するスピッツも「海ねこ」という曲を出していますのでそれも後押しに。さて。 ブログの更新が滞っていた。 最近はとあるサイトづくりでプログラミングに張り付いていて、仕事と関係ないところで忙しい。ちなみにこのサイトにも関係あるサイトだから、そのうちご報告することになると思う。 ただ、仕事でもプログラムを扱うもので、そればっかりになってしまうとストレスだから、できるだけスタジオに行くようにしている。YouTubeではアップロードしていたのだけれどブログ記事でまだ掲載していない動画を、一気に貼り付けておこうと思う。 「 春がくる 」(2021/3/20撮影) 春が来る曲。実家に住んでいた20歳頃に、近所の桜の木を見て書く気になった曲。 「 フラジャイル 」(2021/3/27撮影) 2019年2月のはじめごろ、一番しんどかった時期に書いた曲。こういう曲も、ちゃんと自分のポートフォリオに入れておこうと撮り直しした。 「 風の吹く夜(もう一度風の中へ) 」(2021/4/11撮影) 自分としては初期の曲。19歳ごろ(だったと思う)書いた曲を改めて今の自分の視点で書き直してみた曲。誰も知らない曲の別バージョンって。。。とは思わなくもないけど、まあよし。 (カバー)「 YOUNG LOOSER (毛皮のマリーズ)」(2021/4/11撮影) この間、唯一のカバー曲。個人的に、日本語ロックで一番文学的な歌詞だと思うので、一度自分でも歌ってみたかった。ぜひ、本物を歌詞読みながら聴いてみてほしい。 「 マイ・ロックンロール 」(2021/5/3撮影) 数年前、たぶん2017年か2018年に書いた曲。2018年だったかなあ。私が曲を書く、ということについて書いた曲。なのだけど、ダウンピッキングがきつい。もう少し練習してもう一度撮り直したいなあ。 その他、自分のことについて書きたいことは溜まっていて、時間を見て曲を書いている。また近いうちに新曲もあげられるかと思う。

「抜き書き」のページを作った話

読書をしていると、「お、この表現は」というのが多々あるので、それをまとめたページを作った。 読書・抜き書き (satsumage81.blogspot.com) 最近、「生きること=表現すること」という等式は成り立つのではないかとよく思う。「表現」なんていうと、達者であることを求められるような気にもなるけど、別にそんなことはなくて、言いたいことを言って、書きたいことを書いて、歌いたいことを歌って、最低限それが他人を傷つけない範囲であれば、それは全てその人に必要なことなのだろうなと。 ある人にも言われたけど、それを殺しちゃいけない。 それで、オリジナルな表現というのは演繹的な表現なのかなと思うのだけど、自分の好きなもの、心を動かされたもの、嫌いなもの、そんなものを羅列するというだけでも、これはこれで帰納的な自己表現になるのかもなあなどと考えている。 このページはその一環。自分の心を動かした表現を一つ一つ書き写していくと、もしかしたら自分にも見えていない自分の姿が見えるかもしれないな、などと期待している。

各ページのご案内

本ブログ内にはブログ記事の他にも、個人的な趣味に関連して様々なコンテンツを用意しております。大体以下のような感じですので、ご参考にしていただけましたら幸いです。 自己紹介 演奏集 自作曲やカバー曲のアコギ弾き語りをYouTubeで公開しています。 書き物帳 本ブログとくらべ、より主観的な視点で文を書いているブログや、そこで公開している小説類、短歌などをご紹介しています。 読書歴 読書メーターでの読書記録を独自にデータベース化したりグラフにしたりしています。 読書・抜き書き 読書の中で心にひっかかった表現を抜書きしています。 本ブログの執筆ルール これまでの更新記事

旧ブログからの記事引越し(ほぼ)完了;最近聴いているアーティスト

イメージ
9/22にBlogger上に本ブログを開設し、以前Wordpress.comで書き溜めていたブログの引っ越し作業を開始した。 引っ越し作業と言っても、5月に始めたブログだったから、大した量ではない。毎日更新するようなブログでもないから、量にして30記事くらいである。 旧ブログで書いてきた記事はタグ「 旧サイト 」にまとめてある。 ただし、別サービスから記事を移行する賢いやり方がわからなかったから全部コピペである。 しかも、Youtubeの貼り付け動画のコピーがただのコピペではうまくいかなかったので、何度かやり方を変えている。そのため、旧記事については体裁があっちに行ったりこっちに行ったりで読みづらい部分もあると思うが、ご容赦いただきたい。 せっかくなので、過去記事で個人的によく書けた気がする記事を何点か列挙しておく。 9/2付「 いい映画を観てころっと気分がよくなった話 」 8/24付「 日記;千と千尋の神隠しを観て勇気について考えた話 」 8/22付「 ダサいロックバンドが愛おしい話 」 8/7付「 ラップなしでは語れない 」 7/23付「 不安定なものに惹かれる 」 6/28付「 誕生日ソングのこと;いくつかの覚書 」 5/29付「 「音楽」を観た 」 結構熱のこもった記事になっていると思う。 さて、最近聴いているアーティストを3つ紹介しておきたい。 1つ目は 長澤知之 。私が大好きな福耳(オフィスオーガスタの所属アーティスト参加プロジェクト)メンバーでもあるので、その存在も知っていたし、歌声やギターを弾く姿の特徴的なところからもすごく気になっていた。また、andymoriのメンバーとのバンド「AL」も気に入って何度も聴いていた。 次の曲は福耳のなかでも私が気に入っている曲であり、長澤知之の存在感も大きい曲。 しかし、ソロについてはあまり聴いていなかった。それが、先日たまたま深夜ラジオ(マジカルラブリーのオールナイトニッポン0)で、たしか「JUNKLIFE」だったと思うのだけど、流れていていいなと思った。歌声から、長澤知之だなあとすぐわかった気はするのだけど、こんな良い詞を書くのかと慌ててベスト盤をサブスクリプションのライブラリに加えた。それから最近はしょっちゅう聴いている。 次の曲「センチメンタルフリーク」が大好き。 次に、 ズーカラデル が新譜を出してい...

Under Construction(Bloggerでのはじめまして)

はじめまして、RTと申します。 自分の趣味である音楽、読書、映画、漫画などについて、自分の思ったままの感想を書きたいということや、自分自身での曲作りや散文執筆といった表現を一つのプラットフォームでやりたい、ということでブログを今年から始めています。 今年の5月に WordPress.comで作成したページ でちまちま更新していたのですが、肌に合わない部分もあり、Bloggerに移住してきました。当面、WordPressから記事を移植したりしながら、少しずつ環境整備をしていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○散文執筆: https://satsumage81.goat.me/ ○曲作り: https://soundcloud.com/satsumage81

書き物のブログを更新しました

  別途やっている書き物のブログを更新いたしました。 「捨てること、与えること、求めること」 https://satsumage81.goat.me/uGTf3s5Wrm よろしければ、覗いてやってください。

ドメイン「.space」の取得と執筆環境;おすすめバンドを2つ紹介

イメージ
こんにちは、RTです。 先日、本ブログのドメインとして「.space」を取得した。 これに伴い、本ブログのアドレスが「https://satsumage81.wordpress.com」から「https://satsumage81.space」に変わった。 (※本記事は旧サイトからの引用です。上記のアドレスは廃止予定です。) WordPressでドメイン選択をするには年会費6000円+(2年目以降は)各ドメインの年間利用料金(「.space」は1850円で比較的安い)が必要となる。それなりにかかるし、無駄遣いにも思えたのでやめようかとも思った。 だが、 初めて書いた記事 にも書いたが、このブログはそれなりな気持ちがあって始めた。記事執筆においては いくつかの基本ルール も決めて、あまり暴走することなく、今後長い間記事を書きたいと思って運用しているところでもある。 結局、このブログにお金をかけることにした。 このブログには、アフィリエイトで儲けるとか、何かコンテンツの販売をしてもとをとるという計画はない。ということで、完全に趣味への支出という感じだ。 それでいいんじゃないかと思う。このブログは、もちろん一つは「趣味について好き勝手に話す」ためのものであるし、また一つは自分の人生のバランスをもう少し趣味に傾けたいというためのものでもある。 人生の一定割合をちゃんとそれに対して割くという意識を明示するには、お金を払うというのはわかりやすくていい気もする。 それと、ドメインは「.blog」や「.jp」も選択できたのだけど、日本でくくられるのもしゃくだし、「自分の好きなものを好きといえる空間の構築」が本ブログの目的ならば「.space」というドメインはすごく合ってるように思ってこれにした。 まあいいや、とりあえず続けてみよう。むなしくなったらやめるかもしれない。 ついでに、執筆環境(=PC)も新調した。前に使っていたラップトップが壊れてから、Mouse Computerの安いタブレットで書いていたのだが、それも4年ほど経って随分しんどくなった。 せっかくなので、購入したものを記録としてここに書き残す。 今回購入したのは、 DELL Inspiron 15 3000 スタンダード 。PCにはこだわれるほど詳しくはないのだけど、とりあえずCore i3搭載とのことなので、ブログ執...

本ブログ執筆のルール

  こんにちは、RTです。 もう既に何個か記事を公開しているわけだが、今回はこのブログを継続して更新していくにあたり、いくつかブログ更新の原則をまとめておきたいと思い、この記事を書いている。 もともと、以前の記事でも書いた通り、私は何度かブログを立ち上げては飽きてやめてきた人間であったので、何となくで始めていくとまた途中で更新も止めることになるだろうから、一定のルールを作って記事を書いた方が良いのだろうなと考えていた。 そのような中で、女性著名人の急逝がニュースとなり、SNS上での匿名の誹謗中傷に対する世の批判が高まるということがあった。亡くなられた女性には、ご冥福をお祈りするばかりである。 特にこの件について、このブログで何らかの意見を述べるというようなことは考えていないのだが、人が人を批判すること、特にネット上での匿名での発言について、個人的に色々なことを考えていた。特に、自分自身の過去のSNSの使い方を振り返ってみて、自分の内にある他人に対する刺々しい感情を、自分自身の現状に対する遣る瀬無さを言い訳に思うままに表出して、自分自身嫌な気持ちになってSNSをやめる結果となったことを思い出した。 このブログについては、自分の好きなものを思ったままに書く(あるいは、書いても良い)「ユートピア」であってほしい、と考えている。一方、他者への批判というのは、本来自分が自分のために使えたはずの頭の中のスペースを、自らの手で損なうことであり、決して自らを満たす行為ではないと思う。 こういったことや、これまでの自身のブログが続かなかった原因と思われることも踏まえて、このユートピアを守り、気持ちよく続けていくためにも、いくつかの簡単なルールをまとめ、今後の執筆のなかで守っていきたい。 特定の作品についての感想を書く際に全体批判、一般論としての批判は行わない。愛が故の部分批判(小言)を除いて、基本的に肯定的な内容とする 特定であれ不特定であれ、記事を読んでいる「誰か」を意識し、喜ばせようと努力したような記事は書かない。自分の頭に浮かんだままの文を書き残す 有名人であれ、誰かを傷つけることは書かない。また、多数派を仮想敵に見立てて批判するような文は書かない 言葉を選ぶときは、「かっこつけていないこと」を意識する。ちょっとくらいは許す 書いていて、頭や体が疲れたときは一回保存して...

緒言:ブログを始めるにあたり

イメージ
  はじめまして。1991年生まれ、ぎりぎり20代(2020/5/16現在)のRTと申します。愛知県生まれ千葉県育ちです。 このブログでは、基本的にこじらせ平成一桁生まれの随想と、日々のなかで触れたもの、特に音楽・映画・漫画などに対する率直な感想を記録していきたいと思います。率直、ということを意識して。 さて、自己紹介からはじめてみました。が、取り急ぎこのブログについては、自分のFB上の限られた友人くらいしか紹介する相手もおらず、誰のための紹介だろうと訝しんでいるわけですが、、、まあ、何事にもスタンスというのは大事だと思うのです。 これから、長々しくうだうだと、私がこのブログを始めた理由を書き連ねます。丁寧語で書いたら、割と胡散臭くなりましたが、つまるところは、「自分が自分の趣味を楽しむため」です。であれば、日記でも良いところを、敢えてブログとして衆目に晒すのは、一つには当然、承認欲求というのもありますが、他にも、見られる前提の文章は当然一定程度の体裁を保たざるを得ず、結果的によく顧みる結果にも繋がるのではないかと期待しているところです。 さて、それでは、私がブログを始めようと思った経緯を、これから書いてみようと思います。そもそも、これは私にとって、いくつめのブログになるのでしょうか。実はこれまで、溢れ出す自己顕示欲にのせられて、幾度となくブログを立ち上げてきました。初めては高校生の時で、当時同級生と組んでいたバンドのホームページ上で書いていたものが人生初のブログであった気がします。 その後、バンドをやめたあとも、何度かブログを立ち上げては飽きて、ということを繰り返してきました。音楽を紹介するだとか、自分の些細な冒険譚(ただの散歩録と弱いコンテンツしかない旅行紀)だとか、もしかしたら読んだ本の紹介などというものもやっていたかもしれませんが、そのどれについても、ブログへの飽きも早く、結果的にそれほど続きませんでした。 理由は簡単で、自分自身に、自信をもって語れること、誰かに教えたいと思うことがなくなってきていた(あるいは、初めから承認欲求ばかりでコンテンツへの熱みたいなものは足りてなかったかもしれない)からなんだと思います。結局、見渡せばかなりの熱量で誰かに何かを伝えたいと思っている人たちのブログは多くあり、まして最近では、YouTuberをはじめ、SNSでも...