こんにちは、RTです。 私がここ5年ほど、一番尊敬し、何度も救われているアーティストがドレスコーズ。このバンドについては早く記事を書かないとと思っているのだけど、あまりに書かないといけないことが多すぎて、手をつけられないでいる。しかし、大ファンだと言っておきながら、なぜか聴き漏らしていたディスクがあった。それをここ最近聴いているというお話。 それが本記事のタイトルでもある「Hippies E.P.」。 発売は2014年。ドレスコーズはこのEPをもってボーカルの志磨遼平を除くメンバーが脱退。あれ、こんな大事なディスクをなぜ聴いていなかったのだろう。。。 そもそも、私と志磨遼平の出会いは、またちゃんと書こうと思うが、志磨遼平の前身バンドである毛皮のマリーズが2008年に発売した「Faust C.D.」だった。このEPの導入曲でもある「おはようミカ」のイントロの鋭いギターリフに心を奪われた。当時の私は高校生だったのだけど、「日本にこんな音を出すバンドがあったのか」と感動した。 しかし、その後メジャーデビューして解散する2011年に向け、バンドの空気が大きく変わっていくことに気づき、大好きだったパンクバンドたる毛皮のマリーズが壊れていくと当時は感じて、急激に志磨遼平から離れていったということがあった。 なお、これについてはファンに復帰した現在の私からすれば、ロックという既成概念にとらわれず、自分が心に描いた音楽の追及を、手にした立ち位置や場合によっては得た仲間を手放しても続けた、志磨遼平の歩いた道の一部だったとよくわかるし、今聴き直せばマリーズ後期にも、すごく心に響く良曲が多い。ただひたすらに、私自身が出会った頃、マリーズに感じた衝動、そのイメージが強すぎて、それを手放せずにいただけだった。 それから、志磨遼平がドレスコーズを結成し、私もそれをたまに思いついて聴いてはいたのだが、やはり「おはようミカ」や「ビューティフル」、「恋をこえろ」など好きだった曲の呪縛から離れられず、「これじゃないんだよなあ」と思っていた。 それに、さっき記事の後ろに張り付けた「Ghost」のMVを観ていて思い出したのだけど、初期ドレスコーズはバンドのビジュアルとしても落ち着きすぎていて嫌だと思っていた。私の好きだった毛皮のマリーズは、もっとバカみたいで、そのなかで志磨遼平は存分に自分の才...