投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

めちゃくちゃかっこいいじゃないすか(Creepy Nuts×菅田将暉「サントラ」について)

イメージ
  こんにちは、RTです。 本題に入る前に、一昨日、誕生日にかこつけたネタを書いてみたのだが、かっこつけて実は誕生日でというのを最後の方まで書かず、さらにブログ更新しましたというSNSへの投稿でも触れないでみたら、本当に誰にも読まれてなくて悲しいので、もしよろしければ読んでやってください笑 という悲しい独白から始めてみる(もしお時間あれば読んでやってください、いや、読んでもらうほどの記事でもないんだが。ううむ)。こういうとこだよなと思う。 6/29付「誕生日ソングのこと;いくつかの覚書」 そんなことはどうでもいいんだ。いや、どうでもよくはないんだけど、だけど今日はそんなことを書きたいのではなく、今日7月1日に配信開始となったCreepy Nuts×菅田将暉の楽曲「サントラ」があまりにかっこよかったので、それを書いておきたかった。 もう、シンプルにかっこいい。Creepy Nutsは普段はバンド音楽好きな私がヘビーローテーションする大好きなアーティスト。菅田将暉も、「さよならエレジー」とか「まちがいさがし」とか、有名な曲を聴いてすごく気持ちのいい歌い方をする方だなと思っていた。菅田将暉の前作アルバムでは私の大好きなドレスコーズ志磨遼平からの提供曲「りびんぐでっど」もよかった(話がぶれるのでリンクは控える)。 で、この「サントラ」なんだけど、もう語ることは何もないというか、普通にかっこいいのでまず3回位聴いてみてくださいとしか言いようがない。 それにしても、R-指定の歌詞は相変わらず心をがっとつかんでくるし、DJ松永のトラックのかっこよさもすごい。そこに、菅田将暉の熱い歌唱が乗っかる。たまらなくかっこいい。 いつも、Creepy Nutsの曲を聴いているとどうやって曲を作っているのか不思議に思う。私の理解しているところでは、ヒップホップの曲作りって、既存の曲からサンプリングしてきてそれを重ね合わせて曲にしていくものだと思っていたのだけど、Creepy Nutsの曲はいつもバンドサウンドがすごく新鮮で、毎回バンドに入ってもらってるんじゃないかとすら思える。たぶんそうじゃないんだろうけど。 R-指定の歌詞とDJ松永のトラックメイキングというところで私がすごく好きなのはこの曲だ。 これもまたすごい。ジャジーな曲で各パートの音がすごくいい。ドラムの音、ベースの音、本当にどうやっ

誕生日ソングのこと;いくつかの覚書

  こんにちは、RTです。 以前から、テレビのバラエティ番組などでよく耳にする誕生日ソングについて、少しばかり思うところがあり、それを書こうと思う。 今回話題にしたいのは、Stevie Wonder「Happy Birthday」。 少なくとも日本だと、「はっぴーばーすでいとぅーゆー♪はっぴーばーすでいとぅーゆー♪はっぴーばーすでいでぃあ〇〇♪」という一般的なお誕生日ソングよりもおしゃれな曲、くらいの感じで色々な場面で使われているように思う。もちろん、すごくポジティブな使われ方だし、批判されるような話ではないのだけど、もし仮に自分の誕生日にこの曲を使われるとしたら、なんともいえない気持ちになる気がする。 なんともいえない気持ちというのも、「私にその曲は、荷が重いなあ」という気持ちである。 この年代の音楽を聴いている人にすればこの記事の内容は今更なのだと思うのだけど、昔この曲の歌詞を初めて読んだときにとても感動したので、せっかくなので書いておこうと思った次第だ。 実は(隠されている訳でもないので「実は」というようなものでもないのかもしれないが)、この曲はある一人の人間に向けた歌だ。 細かい話はWikipediaにもあるので、それを読んでほしいが、その一人の人間というのがMartin Luther King, Jr.、キング牧師である。偶然に時勢にも重なる部分が非常に大きいのだが、キング牧師は1950年代に米国でのアフリカ系黒人差別のために活動した人で、だれでもその名を耳にしたことはある人だと思う。 このキング牧師の誕生日を祝日にするべきだ、というのがこの曲の意図するところであり、実際に現在の米国ではキング牧師の誕生日というのが祝日の一つになっていること、また一人の人間が一人の人間に対して、こんなに強い気持ちを歌えるのかという事実に感動した。 歌詞の一部を引用したい。まずは1番のAメロ。 You know it doesn’t make much sense There ought to be a law against Anyone who takes offense At a day in your celebration ‘Cause we all know in our minds That there ought to be a time That we

幸せの風景;La La Landを観た

イメージ
  こんにちは、RTです。 久々に「La La Land」を観た。やっぱり、音楽がふんだんに使われた映画って、それだけで幸せ。特に、冒頭の渋滞するハイウェイでの「Another Day of Sun」のダンスシーン。よく考えてみたのだけど、幸せってなんとなくこういうことなんだろうなと思った。個人的には、The Greatest Showmanの「From Now On」も良いのだけど(あー、観たくなってきた)。 ちょい役でいいからこの一員になって踊りたい。というか役じゃなくていいから、日常の中でこんなシーンに出会いたい。丸の内のサラリーマン街とか、渋滞するお盆の東名高速とかで、こんな光景に出会ってみたい。とも思ったのだけど、これを日本人がやるとすごく胡散臭くなりそうにも思う。 にしても、よい映画だ。残念ながら、そんなに映画について見識が深いタイプじゃないので、絶対評価しかできないのだけど。 まずはとにかく、音楽がすごくいい。ハイテンポでのれる曲から切ない曲まで、普通にサントラがアルバムとして楽しめる完成度だし、ラストシーンでそれぞれの曲が一本のストーリーとして一つの曲の中に描かれるのも、感動的。 The Greatest Showmanの曲もこの映画の作曲と同じ人、と思ってたのだけど、Wiki情報だと、La La Landでほとんどの曲の作詞を担当していた人(Pasek and Paul)がThe Greatest Showmanの作曲を担当したらしい。なるほど。 どっちの映画も音楽がすごく良い訳だけど、ダイナミックで人を沸き立てるようなThe Greatest Showmanの音楽と比べて、La La Landの音楽はストーリーとの関係もあり、ジャズをベースにしている。しっとりしたジャズからきらびやかなジャズまで良曲がたくさん出てくる。 劇中、セブがミアの「ジャズはリラクゼーション音楽」という趣旨の発言を、ライブバーで「この演奏を観てみろよ」と教えているシーンがあった。 実は私も大学に入学して一年半だけだがジャズ研に在籍したことがある。そのとき、ちょっと臭い部室でセッションに参加した。私は高校時代にパンク、メタルと好きになり、それから大学でジャズに触れた。そういった、私が好きな音楽を比較すると、演奏者が演奏の面で一番暴れているのは、ジャズじゃないかと思う。 決して

志磨遼平について少しだけ;聴き洩らしていた「Hippies E.P.」

イメージ
  こんにちは、RTです。 私がここ5年ほど、一番尊敬し、何度も救われているアーティストがドレスコーズ。このバンドについては早く記事を書かないとと思っているのだけど、あまりに書かないといけないことが多すぎて、手をつけられないでいる。しかし、大ファンだと言っておきながら、なぜか聴き漏らしていたディスクがあった。それをここ最近聴いているというお話。 それが本記事のタイトルでもある「Hippies E.P.」。 発売は2014年。ドレスコーズはこのEPをもってボーカルの志磨遼平を除くメンバーが脱退。あれ、こんな大事なディスクをなぜ聴いていなかったのだろう。。。 そもそも、私と志磨遼平の出会いは、またちゃんと書こうと思うが、志磨遼平の前身バンドである毛皮のマリーズが2008年に発売した「Faust C.D.」だった。このEPの導入曲でもある「おはようミカ」のイントロの鋭いギターリフに心を奪われた。当時の私は高校生だったのだけど、「日本にこんな音を出すバンドがあったのか」と感動した。 しかし、その後メジャーデビューして解散する2011年に向け、バンドの空気が大きく変わっていくことに気づき、大好きだったパンクバンドたる毛皮のマリーズが壊れていくと当時は感じて、急激に志磨遼平から離れていったということがあった。 なお、これについてはファンに復帰した現在の私からすれば、ロックという既成概念にとらわれず、自分が心に描いた音楽の追及を、手にした立ち位置や場合によっては得た仲間を手放しても続けた、志磨遼平の歩いた道の一部だったとよくわかるし、今聴き直せばマリーズ後期にも、すごく心に響く良曲が多い。ただひたすらに、私自身が出会った頃、マリーズに感じた衝動、そのイメージが強すぎて、それを手放せずにいただけだった。 それから、志磨遼平がドレスコーズを結成し、私もそれをたまに思いついて聴いてはいたのだが、やはり「おはようミカ」や「ビューティフル」、「恋をこえろ」など好きだった曲の呪縛から離れられず、「これじゃないんだよなあ」と思っていた。 それに、さっき記事の後ろに張り付けた「Ghost」のMVを観ていて思い出したのだけど、初期ドレスコーズはバンドのビジュアルとしても落ち着きすぎていて嫌だと思っていた。私の好きだった毛皮のマリーズは、もっとバカみたいで、そのなかで志磨遼平は存分に自分の才能を表出

「1Q84」の再読;共感できないほど深い愛と、少しだけ位相の異なる世界について

  こんにちは、RTです。 友人との会話をきっかけに、すごく久しぶりに村上春樹著「1Q84」を読んだ。日曜日から、空いている時間や、正直に言えば年休まで使って、計1657ページの世界に深く潜っていた。 村上春樹の小説を初めて読んだのは、確か大学1年か2年の歳だった。19、20くらいのときに「羊をめぐる冒険」を手にしたのが最初だと記憶している。 しかし、23歳で大学院に進学し、25歳で就職してからこの6年くらいはあまりその世界に浸っていなかった気もする。 となると、私が村上春樹作品を特に好んでいたのはたかだか3年くらいのことになるわけだから思ったより短い。 それはそうと、久しぶりに「1Q84」を読んだわけである。 確認してみたらBOOK1が30刷2010年12月25日とあったので、初めて読んでから9年ほどは経つようだ。しかし、十年一昔というが、全くそんな気はしない。光陰矢の如しというのとも違い、長いも短いもなく、ただ気がついたら過ぎていた感じに思う。 それからもたぶん、たまに本棚かあるいは床か机の本の山というか塔というかから引き抜いて、要所要所をかじっていた気はするのだけど、頭から尻まで、しっかりと読みきったのはこれが2回目だと思う。 1回読んでいたので、すでに話の印象は頭にあった。月が2つある、1984年とは違う1Q84年の世界が舞台の話。すごくシンプルだし、これだけ聞いても読もうという気にはならないかもしれない。だけど、個人的には、そのすごくシンプルで同時に不可解な世界観をとても気に入っていた。 空には月が二つ浮かんでいた。小さな月と、大きな月。それが並んで空に浮かんでいる。大きな方がいつもの見慣れた月だ。満月に近く、黄色い。しかしその隣りにもうひとつ、別の月があった。見慣れないかたちの月だ。いくぶんいびつで、色もうっすら苔が生えたみたいに緑がかっている。 村上春樹「1Q84」BOOK1 第15章 先日、スタインベック著「怒りの葡萄」を読んだという記事を書いたときにも記したが、小説を最後まで読みきれるか否かはその世界にどれだけ没入できるかによる。 その点、「1Q84」については、9年前も現在も、その月が2つ並ぶ世界にとても深く潜ることができた。潜りすぎて少しばかり疲れたけど。 青豆と天吾という、2人の30歳になる男女の物語が交互に語られながら物語は進む。 ところで

「怒りの葡萄」を読んだ;アメリカの思い出を少しだけ

イメージ
  こんにちは、RTです。 最近、夜の寝つきが非常に悪く、睡眠導入剤を飲んでも落ち着かない時間が続く。それで、薬を飲んでからの少しの時間を毎日使って、有名な作家だからと買ったものの手をつけていなかった本を、少しずつ読み進めることにした。 読んでいた本は、「怒りの葡萄」。米国の作家ジョン・スタインベックが1939年に発表した小説(大久保康雄訳)。 (たぶん、)大学生のときに買ったと思うんだけど、何となく腰が重くて手をつけていなかった。 小説を読み続けられるかどうかは、物語の世界に自分がどれだけ入り込めるかどうかに依る。一度入り込んでしまうと一気に読み込むのだが、そこまで熱中するのにエネルギーが結構必要になってしまう。 物語は一人の男がアメリカ中南部の荒野を一人で歩いているシーンから始まるのだが、そこからなかなか作品に入り込めず、読み進められなかった。 この小説では、物語は概ね2つのテーマを交互に語る形式をとる。1つは、かつてはオクラホマの小作農だったジョード家が、農業の機械化・商業化で土地を追い出され、ルート66を辿って新天地カリフォルニアへボロトラックで移動し、そこで始める生活を描いたストーリーで、もう1つは、そんなジョード家を取り巻く、より大きな、社会とか移住者たちの状況をルポ的に記した内容。 読んでいて引き込まれたのはこの構成で、一家族の苦難の旅路とアメリカ合衆国を取り巻く大きな時代のうねりが並行して語られていくので、自然と当時のアメリカの農民たちの感情に近づいていく。 この小説が発表されたのは1939年とのことで、世界恐慌(1929-1930)からは回復していると思ったら、1941年まで経済水準は回復しなかったらしい(Wikipedia)。ということで、物語は世界的な大きな不況の流れが農村部にまで届いた時代を描いているのだと思う。 読み終えた今、なんとなく、2つの点でまさに今の時代に読むべき小説だったなと思っている。自分としては、元々「眠るのに丁度いい」という失礼な理由で読んだので、こんな偉そうなこと言う権利は全くないのだが。 1つは、それまでの社会で当然だったはずの、自分の土地を自分で耕す生活から追い出され途方に暮れる農民の姿が、コロナ禍で大きくざわつく世界となんとなく重なって見えたということ。 もう1つは、オクラホマとかテキサスとか、中南部の農民がカリフォ

最近、聴いている(1)

イメージ
こんにちは、 RT です。 だいぶ更新が空いてしまった。正直あまり余裕がなかったこの頃でございます。 どうしても何かに取り組もうとすると、ヘビーなのめりこみ方しかできないもので、自分へのハードルが高くなるとともに、腰がめちゃくちゃ重くなり、結果としてやらなくなってしまうのは、私の問題だなあといつも思うところ。 なので、今回はソフトにここのところ聴いていて良いなと思った曲をいくつかご紹介。 まずは、羊毛とおはなのアルバム「 LIVE IN LIVING for Good Night 」。 2004 年から活動されていた( Wiki 情報)、ということだが知ったのは本当に最近。なんで聴いたのかよく覚えてないのだけど、 Apple Music を徘徊していて偶然だったと思う。こういうギターを弾けるようになりたい。アコギの低音弦で弾くベースラインが好きなのだけど、こういうフレーズってぼんやりギターに触れていてもできるようにならない。 このアルバムでは洋楽の名曲をアコースティックでカバーしていて、タイトル通り夜寝る前にのんびりと聴ける。 大学で一年半ジャズ研に入ってみたことによって得られた一番のことは、こういう落ち着いた曲を聴けるようになったことだろうか。まあ、人生いろいろあったというのもあるだろうけど。 ボーカルの千葉はなさんは 2015 年に乳がんで亡くなられたそうだ。好きになったアーティストが亡くなっていたというのは、本当に残念だと思う。もうその方の音楽は過去の中にしか探せない。 亡くなったミュージシャンについては何人か印象的な方がいる。有名なハードロックバンド Mr.Big は私の大好きなアーティストの一つだが、好きになった高2くらいのころには解散して新しい曲が聴けなくなっていた。それが高3の時に再結成して、武道館でのライブを観た時、本当に感動したし、新しいアルバムのリリースにはすごくわくわくした。しかし、 2018 年にはドラムのパット・トーピーが亡くなってしまった。 この曲を通じて鳴っている力強いドラムには、人生通じて何度も助けられた(これ、本当に。誇張抜きで)。この方の生きたドラムをもう聴けないのは本当に残念。 再結成で言えば、さいたまスーパーアリーナで観た GUNS N’ROSES のダフとアクセルとスラッシュの並び