投稿

ラベル(Creepy Nuts)が付いた投稿を表示しています

たりないふたりとたりないふたりとたりない私とたりないひとたち

イメージ
2021/5/31 配信ライブ「明日のたりないふたり」 南キャン・山里とオードリー・若林による漫才ユニット「たりないふたり」の解散ライブを仕事を早めに上がって視聴。 ただのお笑いじゃない。 たりないことを受け入れて笑ってやっていいって、教えてくれた。たりてないのが私だけじゃないと教えてくれた。人生をもがいていくのがどういうことなのか教えてくれた。 私と一緒にたりないふたりに共感していた、別のたりないふたりが武道館でライブやって、Mステに出て、それでもまだたりない曲を書きながら、バカスカと実力を見せつけている。 ほんと、たりないふたりは、素晴らしいコンテンツだ。 奇跡的なつながり。だけど、たぶんこれは革命でもなんでもない。どこに飛び立つヘリコプターもない。たりないひとたちは引き続きたりないままやってくんだろうな。 でも、ほんと感動したんだけど、欠落って、不足って、共有できるんですね。 私のしんどかった時期に、一人じゃなくてよかったと思う。上に革命じゃないと書いた。たぶん彼らの「たりないふたり」だけでは、まだ何も変わっちゃいないと思う。 だけど、彼らは「たりない」ことが共有されるコンテンツたりうることを示した。たりてないことがどれだけ満ち溢れてるかを見せつけた。 彼らが生の不満をぶつけてそれでも一緒にいられたことは、それはたりないふたりだったからなんだろうな。 ああ、たりない私は、たりないふたりとたりないふたりにどれだけ救われてきたか。素晴らしい芸能だった。たりないふたり。 今日、時間を共有した私たちは皆、明日からもまたたりないままなんだろう。 ありがとう。山里さん、若林さん。たりないふたり、めちゃくちゃ楽しかったよ。めちゃくちゃ共感したよ。めちゃくちゃ安心したよ。めちゃくちゃ助けられたよ。あなたたちがCreepy Nutsを引っ張り上げてくれたおかげで、HIP HOPのかっこよさを知ることができたよ。あなたたちたりてないひとたちが表現をしてくれているおかげで、私も一人じゃないんだってずっと思うことができたよ。 きっとたりてる私だったら、このたりてないひとたちには会えなかったんだろう。 ああ、たりてなくて良かったなあ。

くだらんおっさんたちよ、とりあえずここらへん聞こうぜと言いながら只々最近私がエモいと思った曲というかもう只々好きな曲を羅列する記事

イメージ
私は「ある種の」おっさん的思想が苦手だ。 そこら辺に関連して縦書きブログを更新した。 共同体と個・溶液・一九八四年 - RT - g.o.a.t ちょっと内容がペシミスティックにすぎた気がするので、そんな頭の凝り固まったおっさんたちに聴いてほしい曲を羅列することで近年のポジティブな面を楽しもうと思う。世間から叩かれまくってるおっさん方もこの素晴らしい現代の自由な音楽を聞いたらいいんじゃないかしらと思うのです。 Rei「Lonely Dance Club」 ほんと素敵。まずかっこいい。そしてかわいい。肩肘張って現代に戦いを挑むよりも、まず自分らしくあろうとする彼女の音楽スタイルがすごく好きです。何よりクオリティも半端ないのだけど。 藤原さくら「ゆめのなか」 この曲、歌詞をじっくり聴くとすごく心に来る。ラブソングじゃないんだよね。いや、ある意味ではラブソングか。「好きとかきらいとかそういうんじゃないんだ。ただ、、、大切にしてあげたいな 笑ってたいな」 すごく好きな歌詞の曲。 ALI「LOST IN PARADISE」 最近好きなバンド。かっけえ。多国籍バンドなんですってね。そして、HIP-HOPとのコラボも多く、めっちゃクロスオーバーだなあと大好き。そして、この曲、呪術廻戦のアニメのテーマなのね。あれ、漫画で一時期ハマってました。ここのところ、漫画を読むのをやめてしまったので、追っかけてはないのだけど(決して漫画へのディスとか、「俺、漫画読まねえんだよな」という謎マウントではなく、純粋に自分の何となくの流れで今そうなっているという話です)。ここ近年の豊作だったジャンプ漫画でも、たまらなく好きな漫画だった。釘崎野薔薇最高。 フラワーカンパニーズ「深夜高速」(The First Take) いや、もうなんか最近聴いててやばい動画を挙げる流れになってきている。原曲の「生きててよかった」とはまた違う趣きの「生きててよかった」。フラカンはベスト聴いたくらいだけど、この曲はたまに全力でカラオケで歌ってます。しかし、このアレンジはやばい。 橋本愛「木綿のハンカチーフ」(The First Take) もうただのファーストテイク縛りではないか。いやでも、この人いいなあと思った。俳優さんなのね。だからこそのこの表現なのかな。この曲ならおっさんも楽しめるでしょ?しかし繊細な表現ができる人な...

しんどい日の日記

イメージ
しんどいなあ。 しんどい。 「たかがそれだけ」のことから始まって、色々なことを連想する。 自分の中の虚ろが強く存在感を主張する。録画していた深夜番組が途切れたとき、聴いていた曲が終わったとき、読んでいる本を置いてトイレに行こうとしたとき、部屋の中に充満する空虚さが強くその存在を主張してくる。 色々考えると、これまでの自分の行動原理は基本的に虚無感だったんだなあと思う。心の内にある虚無感を埋めるためにあらゆるものを詰め込み詰め込み、それを漏らして漏らして、ずっと空っぽのまま走っていたのだろうなあと。これまでの人生で色々な優秀な人たちのなかに紛れる機会が多かったのだけど、その度にいつも自信に満ちている彼らと比べたときの自分の色のなさを(無意識下で)意識していたんだろう。 もう、色んなことが正直しんどい。何で皆平気な顔してこんな世界を生きてるんだろう。 この歳で漸く、どうにか歩いていく方法を学ぼうとしている。右足を出して左足を出して、その次の右足を挫いて、勢いで左足も怪我をして、うまくいかない。周りの人間がたったかたったか歩いている中で俺は何をちんたらちんたらやっているのかと反吐が出る。 何で俺はこんなにもうまく歩けないんだろう。 「俺たちはただ普通に息を吸って吐くだけが何故難しいでしょうか」(in 「オトナ」by Creepy Nuts) だけど、まあ、何だろう。外的要因じゃないんだよな。ずっと。もう20年以上、内に抱えてたもので、いつかは向き合わないといけなかったものなんだろうと思う。 ニュースに出てくる下らない年寄りにならないために、今のこのしんどさがきっとあるんだろう。俺に、あんなことを言ったあの下らない中年にならないために、今のこのしんどさがあるんだろう。どうにかしてこうにかしてこのしんどさの中を生きていって、どうにかしてこのしんどさの先に中身のある自分を見つけてやりたい。この歳でこのしんどさに向き合うのは、ある意味幸運なのかもしれない。みっともない年寄りになる前に、自分の大きさをもう一度考える。 自信はさらさらないのだけど。全くないのだけど、このしんどさの先に、しんどさを誤魔化さずに向き合った先に、虚ろではない自分が居るとでも思ってないと、立っていることすらしんどいよ。 しんどいものはしんどいから、無理はしちゃいかんね。俺はもう壊れてたんだよ。長い間。ようや...

いびつなひとのためのまっすぐな音楽

イメージ
縦書きブログを更新した。 私は発達障害者です - RT - g.o.a.t 今年の3月、ADHDの診断が出たというお話。 色々と生きづらさがある私だし、世間には生きづらい人が山程居る気がする。それを証拠に、この世の中には、山のように生きづらさを叫ぶ歌が溢れている。 最近、生きづらい私のエモーションを揺さぶる(エモい)曲をまとめておきたいと思う。 Rei「ERROR 404」 ボクたちの心臓は 刻んている 不揃いなbeatを I'm an ERROR ERROR ERROR 刻々と時間 すぎさっていく 無力なボクのtempo I'm an ERROR ERROR ERROR 素晴らしい。私と同世代でこんなにクラシカルでニューエイジで最高にクールな曲を作る天才の一人。歌詞に込められる、「自分らしくあってやる」という彼女の魂に、いつも勇気をもらう。 長澤知之「はぐれ雲けもの道ひとり旅」 少しその街を離れて ケータイの電源を切って しばらく友達も忘れて 鈍行に揺られるだけでいい 君にとってその生活が時折負担になったなら 恋しくなるまで旅をして 恋しくなったら戻ればいい この人は、以前の記事にも書いたが、はじめはオフィスオーガスタの福耳の一員として、そのギタースタイルと独特の声質が気になって、その後ALのメンバーとして認識して、最近漸くソロを聴くようになったのだけど、センシティブで傷つきやすい自分の弱いところを、格好つけず素直に歌い上げてくれる等身大の歌詞が魅力。これまた大好き。  ズーカラデル「イエス」 有り余る情熱が 君を追い詰めるだろう 阿呆みたいな顔して流れてく 人混みを追いかける 見そうで見えない答えが どうにもならん苛立ちが 小さくても消えない魔法が 未だに足を突き動かす まだ何も判らないけど 行かなきゃ ほらイエス言え この人達もよい。等身大。かっこいいんだけど、かっこつけていない。ある意味ではダサさすら感じる。こういう人たちがちゃんと売れてほしいなあ。 Mr.Big「Goin' Where the Wind Blows」 Am I strong enough to walk on water Smart enough to come in out of the rain? Or am I a fool goin' where...

ラップなしでは語れない

イメージ
  ヒップホップ、あるいはラップについて、私は特にしっかりと聴いてきたわけではないので、語るべきではないと思うのだけど、1991年生まれの自分にとって、自分たちの世代の音楽遍歴を考えるうえでラップを避けては通れないのじゃないかと思う。ぼんやりしてたときにふとこんなことを思った。 結論から言うと、本当は好きだったラップを、ロック好きを自称してた時期に押さえつけてたのはすごくつまらないと思うので、かっこいいもの、乗れるものはそのまま楽しんだ方がいいよなあということ。あと、00年代の音楽って楽しかったなって。今日はそれについて少し。 音楽に影響を受ける環境は2種類あると思う。1つは幼少期から小学校(あるいは中学校)時代ごろまでの、自分で選ばずに外から入ってくる音楽に影響を受けるというような環境。もう1つは、自分で選び取ってどんどん深みにはまっていく環境。 別に理論でもなんでもないのだが、私はそうだったと思う。今でこそ、サブスクリプションの音楽サービスで自分の好みで音楽を聴いているけど(自分で選ぶ環境)、幼少期は自分にとって音楽は未知の領域がすごく大きかったから、売れてるものもそうでないものも、人から教えられるがまま、両親がカーステレオで流すまま、あるいはテレビで流れるがままに吸収していた時期があった。 そういう意味で、私が受動的に吸収してきたのは90年代と00年代前半のJ-POPだった(両親の影響はそれ以上昔のJ-POPか)。本当は洋楽とかにこのくらいで触れてたらよかったなと思うのだけど、まあそれはなかったのだから今更しょうがない。私は1991年生まれだから、1998年春に小学校入学、2007年春に中学校卒業(だと思う)ということで、ちょうど義務教育を受けていたあたりの音楽だ。 90年代の音楽としては、私の愛するスピッツをはじめ、ミスチル、ウルフルズや当時はやってたクラブ系の音楽とか。 そして、私が一番流行に興味があったのが00年代前半。 当時のヒットチャートを象徴していたと思うジャンルの一つは、BUMP OF CHICKEN、キンモクセイ、アンダーグラフのような90年代の遺伝子を引き継いだロックバンド(チョイスは完全に趣味;場合によってはモー娘。とかも、つんく プロデュースという意味でここに乗るのかも)。ある意味においては、00年代というのは「ロックバンド」が大...

めちゃくちゃかっこいいじゃないすか(Creepy Nuts×菅田将暉「サントラ」について)

イメージ
  こんにちは、RTです。 本題に入る前に、一昨日、誕生日にかこつけたネタを書いてみたのだが、かっこつけて実は誕生日でというのを最後の方まで書かず、さらにブログ更新しましたというSNSへの投稿でも触れないでみたら、本当に誰にも読まれてなくて悲しいので、もしよろしければ読んでやってください笑 という悲しい独白から始めてみる(もしお時間あれば読んでやってください、いや、読んでもらうほどの記事でもないんだが。ううむ)。こういうとこだよなと思う。 6/29付「誕生日ソングのこと;いくつかの覚書」 そんなことはどうでもいいんだ。いや、どうでもよくはないんだけど、だけど今日はそんなことを書きたいのではなく、今日7月1日に配信開始となったCreepy Nuts×菅田将暉の楽曲「サントラ」があまりにかっこよかったので、それを書いておきたかった。 もう、シンプルにかっこいい。Creepy Nutsは普段はバンド音楽好きな私がヘビーローテーションする大好きなアーティスト。菅田将暉も、「さよならエレジー」とか「まちがいさがし」とか、有名な曲を聴いてすごく気持ちのいい歌い方をする方だなと思っていた。菅田将暉の前作アルバムでは私の大好きなドレスコーズ志磨遼平からの提供曲「りびんぐでっど」もよかった(話がぶれるのでリンクは控える)。 で、この「サントラ」なんだけど、もう語ることは何もないというか、普通にかっこいいのでまず3回位聴いてみてくださいとしか言いようがない。 それにしても、R-指定の歌詞は相変わらず心をがっとつかんでくるし、DJ松永のトラックのかっこよさもすごい。そこに、菅田将暉の熱い歌唱が乗っかる。たまらなくかっこいい。 いつも、Creepy Nutsの曲を聴いているとどうやって曲を作っているのか不思議に思う。私の理解しているところでは、ヒップホップの曲作りって、既存の曲からサンプリングしてきてそれを重ね合わせて曲にしていくものだと思っていたのだけど、Creepy Nutsの曲はいつもバンドサウンドがすごく新鮮で、毎回バンドに入ってもらってるんじゃないかとすら思える。たぶんそうじゃないんだろうけど。 R-指定の歌詞とDJ松永のトラックメイキングというところで私がすごく好きなのはこの曲だ。 これもまたすごい。ジャジーな曲で各パートの音がすごくいい。ドラムの音、ベースの音、本当に...

たりないひとたち

イメージ
  こんにちは、RTです。 ここのところはあんまり調子はよくないのだが、そういう話をどこまでこのブログでするかなあと逡巡している。まあ、つまるところ私は筋金入りのメンヘラ男なわけだが、それはさておき、今日は好きなお笑いの話をば。 5/28深夜に「たりないふたり」という番組が公開された。 これは、南海キャンディーズ山里亮太さんとオードリー若林正恭さんによる同名ユニットによる番組で2人で色々なことについて会話をして、その内容に沿った漫才を披露する、という趣旨。もちろん2人のかけあいや漫才とか、そのなかでの2人の天才的なアドリブとか、本当にお笑いとして面白いし、この人たちの頭のなかはどうなっているのだろうといつも不思議に思う。 中でも、私がこのユニットのファンになったのは、この2人のトークの内容にあまりにも共感できたからだ。 タイトルにもあるとおり、この番組では2人が、自分たちの「たりない」部分を取り上げてトークを繰り広げる。社交性とか恋愛とかテレビが苦手とかそんなもろもろ。 で、私がはじめてこの番組を観たのは大学生のときで、この番組を観てすごく安心したのを覚えている。シーズン1の放送時期を調べたら2014年、つまり私が大学4年の年であった。 私は大学院まで進んだので大学4年といえどすぐに社会人になるわけではなかったが、研究室配属の後、少しずつ自分の小さな世界より外の人たちとの交流が始まり、自分の社会人としての能力の低さや、社会人的な振る舞いをすることがどれだけ苦手であるかを痛感していた。要は、飲みニケーション的なあれだ。 みんなが当たり前にやってることが全然うまくできない。 私は、とかく飲み会が苦手だ。こう話し始めると色々言ってしまいたいところだが、それはこのブログの趣旨に反するのであまり言わないようにする。だが、飲み会が連想される発言とか空気感とか諸々を見ると、気持ちが落ち着かなくなる。そういうようなところだ。 そんなこともあって、この、たりないふたり、という番組を初めて観た時、最初に抱いた感覚は「安心」だった。 自分より一回りほど上の、しかも、自分よりもっとコミュニケーション能力が高そうな業界にいる芸人さんが、自分と同じようなことを同じような熱量で考えていて、すごくほっとした。 自分にとって、長い間、飲み会を楽しめないとか、そういう社会に溶け込めないという事...