投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

ふんわり;自画自賛

イメージ
  新しいページを本ブログ内に作った。たまにはこのブログでも自画自賛をしてみたい。 創作・模倣作品集 私は、音楽と読書が大好きなわけだが、それらを鑑賞するのも好きだし、それと同じかあるいはそれ以上に、自分なりに創作することも好きだ。特に、音楽については一応初めての曲を作ってから10年近く、のんびりとしたペースで創作を続けている。新しいページには、とりあえず、SoundCloudで公開している自作曲と、Youtubeで公開しているコピー曲集、そして本日開設した縦書きブログのリンクを掲載している。 同時に、昨日久々に新しい曲を録音した。 曲名は「ふんわり」。タイトル通りのふんわりした感じの曲。 特に、メインテーマと「見たこともない世界へ」のサブテーマみたいなところの切り替えは結構満足している。 自作曲は正直、結構気に入っている。というのも、割と自然な話で、料理好きで自分が嫌いな料理を作る人間はいない、というのと同じだと思う。特に次の曲などはうまくできたのではないかと思っている。 3曲目にあげた「不完全な冬」などはすごくシンプルなコード進行ながら、しっとりとした曲を書けて気持ちよかった。たしか、12月に入るころに道を歩きながらふと思いついた曲で、寒くて暗い自宅で宅配便を待ちながら録音した。 曲作りについては、高校時代に人生で初めての曲を書いた。それを再録音したのが、こちら。 「月へ帰る」というタイトル。歌詞への体重の乗り方がちょっと不満なのだけど、中学時代の同級生にコードのつけ方を教えてもらいながら作った曲(タイトルがスピッツの「月に帰る」ともろ被りしてるのは確実に影響されてます。曲調は違うけど)。これ以来、今に至るまでに結構曲を作った。こっそり作って、こっそりネット上で公開して、こっそりSNS上でアピールして、というのを繰り返してきた。 実は、このSoundCloudにあげている14曲以外にもたぶん10~20曲くらいあったと思うのだけど、それをあげていたのがmy spaceだったため、2019年にあった大量のデータ紛失事件でデータがなくなった。古いものは手元でバックアップも取っていなかった。 Gigazine (2019/3/19)「Myspaceが1

日記;千と千尋の神隠しを観て勇気について考えた話

イメージ
  引き続き夏休み。 昨日は電車とバスを乗り継いで埼玉南部の映画館まで来て「千と千尋の神隠し」を観た。 本当は私の居住市内でも公開していたのだが、公共交通機関でのアクセスがひたすら悪いところだからという理由で電車で来れる埼玉まで来た。前回も書いた通り、電車で移動するのが大好きな人種である。 そして、車社会を自転車で生きているへそ曲がりでもある。 こうもうろちょろするのが好きな人種は、コロナ禍の世の中では気を付けないといけないとも思う。まあ、元々人混みは嫌いだし、人が集まるような理由がない通りをぶらぶらするのが好きな身である。なので、それほど危険はないのではないかと思っている(大体のお話では、こういう奴がいちばん危ない。気を付けます)。 して、「千と千尋の神隠し」である。素晴らしい映画だった。もうその一言。2001年の公開当時は小学校4年生だった少年も29歳のおっさんになった。 29歳は断じておっさんではないと思うのだけど、今週のジャンプで『「28をおっさんと思ってないあたり…」「闇が深いですね」』(田村隆平「灼熱のニライカナイ」より)と言っていたからそういうことなんだろうと思う。ジャンプを読んでいても、少年認定はしてくれないようだ。 ともかく、何だろう、この歳になって改めて観てもすばらしい映画だった。むしろ、細かい描写に引き込まれ、子供ならではの真っ直ぐな勇気とか優しさとか、そういうものを考えた。 私は映画を観ると登場人物に対して過度に自己投影する質なので、千尋とその家族が神隠しに逢い両親が豚になってしまうシーンでは、29歳の比較的肩幅の広い男が結構びくびくしてしまった。展開がわかっているからこそ、「ああ、やめとけよう。。勝手に食べるなよう。。」などとおびえてしまう。実にかわいいものだなと自分で思う。 それが何歳だか知らないが、まだ小学生であろう千尋が、恐れや困惑をすぐに乗り越えて真っ直ぐに立ち向かっていく。 なんだかおっさん、勇気をもらってしまう。 いや、まあアニメの話だし、そう考えれば子供向けアニメってそういうものな気もするけれど、やっぱりそこら辺はさすがジブリなのか、映画を観ている間になんだか自然と勇気をもらってしまっていた。 どうもこう、頭がとっ散らかりやすい身である。あれやこれやと考えが盛んに動き回り、不安や恐ればかりが大きくなり、結果動けないことが多くな

日記;うまく言葉にできない

イメージ
  たまには日記的なというか随筆的な記事を書いてみようと思う。そもそもこのブログはそういう目的で立ち上げたのだった。つい下心が大きくなってしまい、「ネタ」を探してしまう。たまにちゃんと初心に戻らないと。そう思い立って書き始めてみた。この記事の着地点は見えていない。 記事を書き始めたからには、そこには何か書きたい感情がある気がする。自分のなかに、何か特筆すべき感情があるのは確かなんだけど、それがうまく像を結ばないというか、それを手に取ってみることはできる気がするのに、一方でそれが何であるのかをうまく言い表せない。 「うまく言い表せない」のだから記事になどするすべもない。 なので、少しばかり、日記的なことをしてみようと思う。何かつかめるかもしれないし、あるいは何もつかめないかもしれない。なんとなく、頭に浮かんだことをそのまま文にしてみたい。 今日、8月24日は夏季休暇をもらったので、我孫子に行ってみた。我孫子に行って、街をぶらついて、手賀沼をちらっと見て帰ってきた。我孫子に行った理由は単純で、引っ越しをしようと思っているからだ。今住んでいる街がずっと、なんとなく好きになれず、居心地の悪さを感じることもあって、近々引っ越したいとここのところずっと言ってきた。今すぐ動くつもりはないのだけど、次の冬の間にでも引っ越せればいいなと思っている。 一応、常磐線沿線に越せればいいなと思う。いろいろと理由はあるんだけれど、常磐線が東京から東北まで続く路線だというのも、比較的大事なポイントに思う。「線路は続くよどこまでも」とあるが、まさにそんな感じ。この線路をたどっていけばどこかに辿り着く、というのは自分にとって一つの安心材料でもある。 今日の小旅行では、20分ほど常磐線に乗って我孫子に行った。常磐線の乗り心地は素敵だった。私は電車に乗るのが好きだ。特にどの路線が好きとかはないから、いわゆる「乗り鉄」というのとは違うと思うのだけど、ローカル線に乗ってぼんやりと移動している感覚が好きだ。誰かにとっての日常に自分が溶け込んで、それが自分にとっては非日常であるというぼんやりとしたギャップのようなものに居心地の良さを感じる。大学生のころはよく、青春18切符を買って移動していた。 途中立ち寄った手賀沼 人生で初めて青春18切符を使ったのは高校生の時だった。実家では、両親の出身地でもある愛知へ毎夏・

ダサいロックバンドが愛おしい話

イメージ
  最近は、日本のバンド音楽もかなりおしゃれなものが多くなった気がする。そういったものも一通り聴いてきたし、とてもかっこいいと思うし、それは間違いないのだけど、一方で私が本当に愛おしいと思うのは「ダサい」ロックバンドだったりもする。 そんなバンドをいくつか紹介したいと思う。なお、この記事での「ダサい」というのは心からの共感と賛辞をこめての表現なので、ここにあなたの好きなバンドの名前をあげることについて怒らないでほしい。私もそのバンドのことが好きなのです。 ここに書くバンドはどれも完成度は高いし、こだわりをもって自分たちなりのスタイルで音楽を楽しんでいる。媚びない彼らの「ダサさ」がそれすなわち彼らのかっこよさでもあり、私はそんな音楽に勇気をもらうことが多い。もう一度書くが、この記事でのダサいはかなり好意的な表現であることを理解してほしい。ダサいというのはすごく失礼な表現だとわかっているのだけど、悪い意味でダサいと思っている音楽は耐え切れず途中で投げ出してしまう。 最初に紹介したいバンドが、この記事を書こうと思ったきっかけでもある。その名も「みそっかす(メジャー時代の表記はミソッカス)」。 名古屋出身の、たぶん8年前くらいから大好きなバンド。何がいいって、ゴリゴリに詰め込むそのスタイル。昔バンドでベースを弾いていたから、音楽を聴くときはベースで聴くことが多いのだが、このバンドの曲はどれも、ベースが我を出しまくっているのがすごくいい。ベースが我を出しまくっているバンドに悪いバンドはない、というのが私の持論。 ボーカルの声質、キーボードの音色、ゴリゴリのリズム隊、このバランスがとてもすばらしくダサくてかっこいい。一度聴いてから病みつきになる感覚がたまらない。 「名古屋メシバンド」という言葉が彼らを形容する最高の言葉だと、かねてから私は考えている。味噌カツを厳粛な料亭や高級なレストランで食べたいとは思わない。だけどすごくおいしくて、何度も食べたくなる。そんなバンド。こんなにしっくりくる形容詞はないんじゃないかとすごく気に入っているのだが、残念ながら公表する機会もなかった。なのでしたり顔でここに記しておこうと思う。 とにかく、このバンドはすばらしい。なのだけど、ここ1年くらいちゃんと聴いていなかった。情報も集めていなかった。なんとなく音楽を幅広く楽しむ余裕がなかった。今

人生の小説

  自分にとって、「人生の小説」と呼ぶにふさわしい小説がある。それは、どこかしら自分の人生のことを書いているように感じるところもあり、また、20代という非常に不安定な時期に、自分の生き方に影響を与えたようにも思える小説である。それに、自分の人生のなかでこんなに大切に読み直し続けている小説はほかにはないとも思える。 久々に、またその小説を読み直したので、そのことについて簡単に書いておきたい。 以前にも「1Q84」を取り上げているから、予想できることかもしれないけれど、それは村上春樹の小説でタイトルは「 ダンス・ダンス・ダンス 」(1988年)。 「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」、「羊をめぐる冒険」の青春三部作(鼠三部作)を通じて、主人公は世間とは馴染めないながら自分なりの生き方を続け、その中で静かに色々なものを失っていった。30代も半ばに差し掛かる彼が、もう一度、自分の人生の中で失っていったものを取り戻していこうという物語。 実は、私が村上春樹小説で最初に購入したのはこれだったはずだ。ただ、読み始めて最初の段階であまりに設定が理解できなかったので、前作「羊をめぐる冒険」に一度戻ったと記憶している。 たしか、19歳か20歳になった年、大学の1年生か2年生の時だった。そのときからずっと自分にとって大事な小説になっている。かれこれ10年ほどは経つわけだが、それを今日読んでも、物語に心が強く揺さぶられ、涙しそうになった。 この小説について、私が魅力に感じるのは主に2つである。1つは、人生の示唆に富んだ名台詞や今でも印象に残っている表現の数々。もう1つは、魅力的な登場人物。これらはこのあとの村上春樹作品でも、もちろん当てはまるだろうけど、それにしてもいまだにこの小説ほど魅了されたものは他にないと思う。最初に出会い、そして今のところ自分の中で最高の作品になっている。 1つ目の表現について、いくつか引用してみたい。 「踊るんだよ」羊男は言った。「音楽のなっている間はとにかく踊り続けるんだ。おいらの言っていることはわかるかい?踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。意味なんてもともとないんだ。そんなこと考えだしたら足が停まる。一度足が停まったら、もうおいらには何ともしてあげられなくなってしまう。あんたの繋がりはもう何も

ラップなしでは語れない

イメージ
  ヒップホップ、あるいはラップについて、私は特にしっかりと聴いてきたわけではないので、語るべきではないと思うのだけど、1991年生まれの自分にとって、自分たちの世代の音楽遍歴を考えるうえでラップを避けては通れないのじゃないかと思う。ぼんやりしてたときにふとこんなことを思った。 結論から言うと、本当は好きだったラップを、ロック好きを自称してた時期に押さえつけてたのはすごくつまらないと思うので、かっこいいもの、乗れるものはそのまま楽しんだ方がいいよなあということ。あと、00年代の音楽って楽しかったなって。今日はそれについて少し。 音楽に影響を受ける環境は2種類あると思う。1つは幼少期から小学校(あるいは中学校)時代ごろまでの、自分で選ばずに外から入ってくる音楽に影響を受けるというような環境。もう1つは、自分で選び取ってどんどん深みにはまっていく環境。 別に理論でもなんでもないのだが、私はそうだったと思う。今でこそ、サブスクリプションの音楽サービスで自分の好みで音楽を聴いているけど(自分で選ぶ環境)、幼少期は自分にとって音楽は未知の領域がすごく大きかったから、売れてるものもそうでないものも、人から教えられるがまま、両親がカーステレオで流すまま、あるいはテレビで流れるがままに吸収していた時期があった。 そういう意味で、私が受動的に吸収してきたのは90年代と00年代前半のJ-POPだった(両親の影響はそれ以上昔のJ-POPか)。本当は洋楽とかにこのくらいで触れてたらよかったなと思うのだけど、まあそれはなかったのだから今更しょうがない。私は1991年生まれだから、1998年春に小学校入学、2007年春に中学校卒業(だと思う)ということで、ちょうど義務教育を受けていたあたりの音楽だ。 90年代の音楽としては、私の愛するスピッツをはじめ、ミスチル、ウルフルズや当時はやってたクラブ系の音楽とか。 そして、私が一番流行に興味があったのが00年代前半。 当時のヒットチャートを象徴していたと思うジャンルの一つは、BUMP OF CHICKEN、キンモクセイ、アンダーグラフのような90年代の遺伝子を引き継いだロックバンド(チョイスは完全に趣味;場合によってはモー娘。とかも、つんく プロデュースという意味でここに乗るのかも)。ある意味においては、00年代というのは「ロックバンド」が大衆受けす